生命論パラダイム読書会

6月17日19時から『生命論パラダイム』読書会 課題図書『生命論パラダイム』
生命論パラダイム読書会本編
 
チェックアウト
 
チェックアウトで出てきた後藤さんの出身の池上高志研究室
 
 
放課後
 
 
 
本は難解ということで、読めていない方も、田坂先生の生命論パラダイムについての動画を観てもらっていれば大丈夫です。
あるいは、『複雑系の知』の第3章を読んでいただいていても大丈夫です。
イリヤ・プリゴジンの散逸構造理論、自己組織化について触れられています。
 
『複雑系の知』
KindleUnlimitedに入っています。3章のAlexaの読み上げ13分ほどです。
 
 
今後の進め方案
7月のTTPS勉強会を生命論パラダイムの実践として「価値共創コミュニティのエコシステム」について深める機会にしたい。
西條さんも参加いただける予定です。
西條さんには、7月19日(火)か26日(火)で ←26日になりました。 それまでの1〜2回の複雑系談義をしましょうと話しています。
『複雑系の知』『まず世界観を改めよ(複雑系の経営を加筆修正)』で書かれている7つの知を読書会・対話会を通じて深めつつ8月以降に事例の発表をいただける方を募集します。
keyword
ポエットの知
全体性の知
「複雑化」すると「新しい性質」獲得する 感じる力を磨け 「分析」はできない全体を洞察せよ
インキュベーターの知
創発性の知
摂動敏感性 1人の変化から全体が変わる 「設計・管理」をするな「自己組織化」を促せ
ストリーテラーの知
共鳴場の知
「共鳴(coherent)」が「自己組織化」を促す トフラープリゴジン的 情報共有ではない情報共鳴を生み出せ
アントレプレナーの知
共鳴力の知
摂動敏感性 ミクロのゆらぎがマクロの大勢を支配する 組織の総合力ではない、個人の共鳴力である
セラピストの知
共進化の知
部分と全体は共進化する:全体性 トップダウンでもなく、ボトムアップでもない
ゲームプレイヤーの知
超進化の知
創造的ゲーム 協調行動 「進化のプロセス」も「進化」する 法則は変わる、そして変えられる
アーティストの知
一回性の知
自己言及性 進化の未来は予測できない 未来を予測するな、未来を創造せよ