号外:複雑系のマネジメント対話会
【複雑系のマネジメント対話会】
急ですが、毎週金曜朝8−9時に複雑系のマネジメント対話会を始めます。
主には、私のMINERVAのManaging Complexitiesコースの復習・予習というか理解を深めるための対話です。MINERVA講座は月曜20−22時にあって、復習を水曜21時半から、予習を土曜21時半からやっていますが、「人は教える時に最もよく学ぶ」と言われますので、さらにもう1時間対話の時間を増やすことで理解を深めようという意図です。
私がEMSに関わることになったのは、大学院で複雑系の研究をしていた田原さんのマレーシアから日本への帰国のタイミングで、西條さんに引き合わせたら面白いんじゃないかと思って声かけしたところ会いましょうとなり、せっかくだからと複雑系繋がりでコードタクトの後藤さんに声かけをしたことからでした。
つまり、EMSも中心的な概念は複雑系の知見だということです。たとえば、MDPS(Management based on Dynamical Parameter Systems)が單純系と違うのは、結果に影響を与えるパラメーターが相互に影響しあうというところです。こうやったらこうなるという因果が一直線ではないのですね。

文明とマネジメント(2018) 32p〜
田原さん、後藤さんとは自律自転の組織運営を研究する目的で立ち上げたTTPS勉強会にお誘いをしたという経緯もあります。つまり、大学院で「複雑系の経営」を田坂先生に指導していただいて以来、複雑系は私にとってもありえる楽考にとっても核心的関心であり、みなさんと深めてゆければと考えています。