ファシリ段階とオーナー段階では、なにかやり方が違うものなのでしょうか?

そして、グループコーチングが、例えばモノのブランドのファンづくりにも繋がるというのがまだイメージできません。
 
 

Answer

質問ありがとうございます!
オーナーとファシリとでは、関心と見ているものが違いますね。
オーナーは
ファシリの人たちを通じて、コミュニティ全体がうまくいっているかどうかに関心があり
仕組みを修正することに時間を使っています。
 
ファシリは、
メンバーがうまくいっているかどうかに関心があり
うまくいくようにサポートします。
 
ファンづくり
CSA(コミュニティ サポーテッド アグリカルチャー)って聞いたことありますでしょうか? 農業って、気候などによってでき、ふできのリスクがありますよね?
先に収穫が多くても、少なくても、同じ金額で顧客コミュニティが買うので、安心してくださいねとつくる前に買い取る契約を結びます。
また、農業は植物工場でない限り、繁閑の差が大きいですね。 収穫の時期に、多くの人手を必要としますが、それ以外の時期は少ない人数でもできます。 この忙しい時期に収穫の手伝いをして、一緒に収穫の喜びをわかちあうことができます。
 
つまり、
顧客コミュニティをつくってゆくことです。
御社でも顧客との関係がそうなったらよくないですか?
 
スーパーで誰がつくったのかわからないと化学肥料や農薬を使わずに、安全安心なものをつくっているのか心配です。
多少、高くても安全安心なものが欲しいと思っている人たちですね。
 
こういう人たちは、共通点が多いのではないかと思います。
状況を俯瞰的に見たり、複雑な原因と結果を考えられる知的体力もあり、先を見通す意欲もある。
好奇心や学習意欲も高く、他者に共感し、応援することに喜びを感じる人たちなのではないかと思います。