【ありえる楽考週報 vol.17】
【ありえる楽考週報 vol.17】
今週の「ありえる楽考」週報は、3月30日の勉強会にての概況を森田敦子さんが報告、またいつもイラストでおなじみの杉浦佐知子さんがHappy Day 参加日記を寄稿してくれています。最後にはTTPS勉強会のご案内もあったりで。
ではまず森田さんからどうぞ!
先週の木曜20時勉強会では、CHATTER6章「環境の持つ力を利用する」を読み進めました。
頭の中のひとりごと(チャッター、内なる声)をコントロールするのに、環境の持つ力が有効であるというお話です。
どんなにささやかであっても、自然に触れることで得られる様々な効果と共に、いかに私達が普段から物理的空間に影響を受けているかということについて参加された皆さんと様々対話しました。
特に「環境に秩序をもたらすことで心に秩序をもたらす」という節で取り上げられていたのが、まさにかたつけのテーマで、私自身にとっては非常にインパクトが大きかったです。
そもそも、環境を整理すること(例えば部屋が片づくこと)が、心の中で起きること(内なる声)にどう影響するのか?という問いに、「コントロール感の増大ー思い通りの影響を世界に与える力が自分にあると信じることー」と述べられていました。
例えば、内なる声が増え、思考がぐるぐるしてしまうところから抜け出せないという状態は、コントロール感を失っていると言えます。そうした時に、一旦物理的環境に目を向け、手を動かして「環境を整えることができる(その力が自分にはある)」ということを確認すると、その一連のプロセスから内なる声に対してもコントロール感を取り戻すことへつながっていくという理解をしました。
自分自身に対してはもちろんのこと、GCファシリテーターとしてもこの視点は常に持っておきたいと感じました。
そして、この「コントロール感の増大」こそが、私自身がかたつけを通して実現したいと考えている「自己決定力の向上」にもつながっているのではないかと感じました。 私自身の言葉で言い換えると、頭の中のひとりごとに対処するには、物理的環境から少しずつかたつけていくアプローチ方法もある。物理的に一つ一つモノゴトをかたつけていくプロセスは、自己決定のトレーニングプロセスとも言える。
身の回りの小さな「気になっているモノ」からかたつけをスタートして、少しずつ進めてみるとそこにはかたつけという自己決定が蓄積されていく。モノだけに限らず、起きた出来事や思考も同様にかたつけの対象となる。かたつけの進捗と比例して自己決定力が高まっていくと、新たにモノを買う時や新たな出来事に直面した時にも、自分らしい選択が増えていく。それはすなわち、自分の判断軸がどんどん明確になっていくということでもあり、そんな意思決定が増えれば増えるほど、人生の主観的幸福度は高まっていく。(=コントロール感の増大!)
これが私のイメージするかたつけです。
まだまだ言葉が足りない感じもしますが、上記のようなイメージで「かたつけ」をテーマに3ヶ月取り組むGCチームを調整したいと考えています。
(メンバー勧誘に苦戦中につき)もしご一緒したい方いらっしゃいましたら、お気軽に森田までご連絡くださいませ。ちなみに現在募集中は、月・水 朝8時台のチームです。
そして、今週4/6の木曜20時勉強会は、引き続きCHATTERを深めていきます。 お題となる章は「結論」〜「26のツール」最後までです。どうぞよろしくお願いいたします。
ここからは杉浦さんのHappy Day 参加日記。

杉浦佐知子です。Happy Day、今年も素敵なイベントがたくさん開催され、参加させていただいたイベントの感想を少しずつ書かせていただきます。
・「お片づけスペシャル企画!おかあに聞いてみよう!」 きよっぴさん、こまきちさん、あっちゃんのかたつけトリオのみなさん開催イベント!
きよっぴさんの片づけについてのお話をゆっくり聴かせていただけて、さらにトリオのみなさんの片づけについての想いも話していただけて、とても幸せなありがたい機会でした。
片づけの先、こういう暮らしがしたい、という自分の想いも強まり、片づけイベント後、自然と片づけを始める私がいました。
・「ミッション実現コミュニティ 体験共有会」
こむちゃんのコミュニティの体験者のお二人の事例を共有いただきました。感動しながら、自分の過去も思い出されていきました。
その中で、過去の自分では、叶えられなかったこと、でも今の私なら違うかも!もう一度、トライしたい!と思えたことがあり、それがとても嬉しかったです。これから大切にします。
・「本の音LIVE」
以前につた輪るプロジェクトでお話を伺ってから、実現を願っていたこと、ゆみんこが叶えてくれて、ゆみんこの歌を聴かせてもらえて、感激でした!
伸びやかな美しいゆみんこの歌声、朝から聴かせてもらえて、皆で幸せな気持ちになりました。
オリジナルソングも感動!歌で気持ちがつたわるってすごいですね!
・「かたつけ部」
かたつけ×HAPPY をテーマにみなさんとお話しました。毎週土曜日朝7時 あっちゃんが開いてくれている、かたつけ部。
あたたかな場で朝気持ちが整い、かたつけに自然に取り掛かれるのは本当にありがたいです〜!
その日買い物に行きましたが、かたつけ部のおかげで本当に必要な分だけと決めて購入できました。
・「Growth Mindsetコミュニティ事例共有会」
真紀さんが始めてくださったコミュニティ、お二人が発表してくださいました。
私はこちらのコミュニティで、メンバーの経験を経て、今はファシリを体験させてもらっているのですが、やっぱりメンバーのこれまでのマインドセットの旅、積み重ねをあらためて聴かせていただくと、メンバーとしてもファシリとしても、また一段と感動しました。
うれしい!を連発してニマニマしてしまいました(≧∀≦)
・「すきかつ」 私が主催したイベントで、参加者のみなさんにすきかつ(好きなこと、好きなものを大切にする活動)をお一人7つ教えていただきました!
みなさんのおかげで、新しく、参加者皆でホワイトボードにすきかつを書き込んでもらうスタイルができました(^^)
やってみようと言ってくださったみなさんのおかげで、すきかつがパワーアップ!とってもうれしいですー!
最後は今月18日開催のTTPS勉強会のご案内です。
~第106回TTPS勉強会を開催にあたって~
ドラッカーに学ぶAn Intellectual Journey(AIJ)は、
自己のリソースの再認識と卓越した成果創出を加速する場です。
「実践が先、理論はあと」を掲げ、外に向けた成果にフォーカスし、
グループコーチングを行っています。
現在、主に参加されている方は、会社経営者、自営業、中間管理職。
毎週のグループコーチングで展開されているのは、
参加者自身の事例発表 x参加者同士のコメント xドラッカーコメント
このコミュニティから、
参加前には考えられないような成果を生み出されている方が
多数出てきています。
今回のTTPS勉強会では「コメント」にフォーカスし、
1.参加者目線から:コメントがどのように成果につながったか
2.オーナー八木澤さん目線から:ドラッカーコメントとそのメカニズム
をお話させていただきます。
成果を生み出すコミュニティにおいて、
何が効果的に機能しているのか?
そこにはどんなメカニズムが存在しているのか?
まずは参加して話を聞いてみてください。
そして成果に向けた一歩を踏み出していただけたら幸いです。
▼イベントページはこちら▼
今週の週報は以上です!