Growth Mindset

何かかうまくいかなかった時、失敗しちゃったなと思った時、これ難しいなと思った時、
どんな気持ちになりますか?
なぜうまくいかなかったのかな、
次はこうやってみよう、
うまくいかなかったからもっと準備しよう
もしくは
私にはできないのかも
やっぱり自分には無理だったんだ
向いてなかったんだ
このままずっとできないんだ
後者の気持ちになることが多いな、でもどうしたらいいのかわからない…
そういう方は私たちのコミュニティに参加してみませんか?
私たちはGrowth Mindsetを学び、生活の中での実践を目指すコミュニティです。
Mindsetという言葉を聞いたことがある方もいるかもしれませんが、このコミュニティで使っているMindsetは、その人が信じていることであり、その人にとっての世界のルールのようなものです。Mindsetは大きく分けるとFixed Mindset(固定的)とGrowth Mindset(成長的)の2つがあります。
簡単に言うと、Fixed Mindset(固定的)は自分の持っている特性が変わらないと信じていることで、Growth Mindset(成長的)は変わると信じていることです。
私たちのコミュニティではGrowth Mindsetの考え方を大切にしています。
ただ、必ずしもGrowth Mindsetにならなければいけない、変化しなければいけないということではなく、参加される方にとっての心地よいバランス見つけていただければと思います。
私たちは今苦しく感じている方が、Growth Mindestを学び実践することで、楽になったり、より自分らしく生きることにつながることを願っています。
さて、最初に書いていた後者にあてはまるなと思う方は、だんだんと活動のエネルギーが奪われてしまう傾向があります。思い当たることはないでしょうか?

そこで、まずはGrowth Mindsetや色々なインプットを学ぶと同時に、上に書いてあるようなパターンに陥っていることを知ってもらいたいと思います。
インプットの例の1つとして、「脳(神経)の可塑性」を簡単にご紹介します。
ただ、Growth Mindsetやインプットを学んでも、

と思ってしまう方もいるかもしれません。
そこで!
コミュニティの中でみんなと一緒に週に一回振り返りをして、実践していきたいと思っています。

Growth Mindsetの学びや振り返りをしていくうちに、

参加メンバーにはこのような変化が起きてきています。
参加メンバーのコメントや1年後の変化を読んでいただくと、よりイメージしやすいと思います。
参加してくださっている方に
「参加して自分が変化したと感じるところがあれば教えてください」
と聞いてみました。
・使っている言葉が変わってきたり、 気づいていけるようになったこと。
自分への労りの言葉をかけるようになったこと。
周りの人と話すときに、前より落ち着いて話せるようになってきていること。
落ち込んでも回復が早くなってきた。
週末寝込まなくなったこと。
寝込んでもすぐ立ち直れるようになったこと!
とにかく日常マインドセットの話をしている比率が高くなった!
・自分にも、子供にも、周りの大人にも、「まだ」と思えることで穏やかでいられることが多くなりました。 うまくいかない時もありますが、「あれ?なんか違うかも。」と自分の行動に違和感があった時に、修正、調整するガイド(大切にしたい価値観)ができた感じです。 「growth mindset」という概念として学び、自分も実践してみた体験があることで、忘れっぽい私でもよく生きるためのツールとしてスタンバイ状態にできています。
・自分の心の動きを客観視する癖がつき、自己理解が進んだ。自己否定する機会が減った。落ち込むことがあっても切り替えが早くなった。うまくいかないことがあっても「なんとかなる」と思えるようになった。思考パターンが増えた。
・些細なことで落ち込まなくなった。客観的に自分を見ようとすることができるようになってきた気がする。
・自分や相手に対してネガティブな感情が湧いた時、自力で回復できるようになってきた。
参加して1 年たったAさんにご自身の変化を聞きました。
参加し始める前の私は、人からのちょっとした言動を勝手に分析し、『相手はこう思っている』『こう思われたに違いない』という思考で頭がいっぱいになっていた。また、あの時にこうしていれば という後悔...のような気持ちも加わり、いつまでもその感情に囚われることもあった。子供に対しても、同じことをしているのに、私の反応は自分次第で大きく変わり、きつく当たったり、感情を爆発させていた。 子供に起きたことも自分の事、もしくはそれ以上に受け止めてしまい、二重の苦しみを感じていた。物理的な大変さもあり、疲れやすく、楽しさや幸せと感じる瞬間が少なかった。ただひたすらにエネルギーを消耗しているイメージ。 切り替えの早い人になりたい!周りの目を気にしない人になりたい!楽観的になりたい!と思うが、どうすればそうなれるのか分からなかった。 これが私の性格、もう変わることはできないだろうと思っていた。
このままではいけない。私も子供も息が詰まってしまう(夫の単身赴任)。 振り返りに参加する。吐き出せる環境と受け止めてもらえる安心感。科学的、論理的なものによる納得感があり、自分の中にいるいろんな人の存在に目と耳を傾けることができるようになった。また、仲間のからの言葉や成長に刺激を受けて、私にもできるはず!変われるはず!と思えた。そして、小さな成功体験を積み重ねてきた=成功体験と捉えられるようになっていった。
今も以前のルートを通ってしまうことももちろんあるが、早い時点で視点を切り替えようという意識が持てるようになった。そんな私も100%ダメなの?その人がいたからこそ、今の私が形成できていることもあるはず ...と認めてあげることもできるようになった。そして、自分の課題と子供の課題の切り離しが少しずつできるようになり、心と体に余裕が生まれた。私が好きな事って何だったっけ?と思う日が訪れた。自分の幸せを願い、小さな幸せも見つけていこう!という気持ちを持つことができている。なりたい自分になれる手段、ツールをもらった気がする。幸せは本当は自分の近くにたくさんあると思えている。
ファシリテーターからのコメント
マインドセットに出会ったことで生き直せた。そう思っています。
以前の私は、人の評価に一喜一憂し、人に認められることで自分を肯定できていました。ありのままの自分に自信がなく、いつも何かに秀でることを目指し、自分を駆り立てていたように思います。(人材育成を仕事にしていたこともあり、人の可能性は信じられるのに、自分自身には批判的で、気持ちが安らぐ時がない。それでも、自分の気持ちはいつも置き去りにして、「やるべきこと」で頭がいっぱいでした。)
コミュニティに参加して1年数か月。心の奥底で「認められたい」「愛されたい」と願って生きていた自分が、今は愛する喜びを感じながら過ごせている。自分の人生にこんなことが起きるとは思っていませんでした。人はだれでも変わることができます。「自分には無理」でなく「自分だからこそ出来ることがある」。私自身が味わった喜びを分かち合いたいから、今後もファシリテーター(見守り役)として皆さんに伴走させていただきます。
私とMindset
専業主婦を6年した後に、大学の自律学習支援センターに勤務するようになりました。大学生の語学学習をサポートするアドバイザーのような業務です。英語がもっとできるようになりたいと思っている学生たちでしたが、「英語できない人なんです、継続的に学習できない人なんです」という声をよく聞きました。私からすると、これから社会に旅立っていく可能性の塊のような子たちなのに、と思いました。ただ、一緒に学習教材や学習計画を考え、やってみると、自分もできるようになるんだと気づいていきます。できるかもしれない、やれるかもしれない、と思えると少しずつ自律的に学習できるようになってきます。そしてその時の笑顔は本当に嬉しそうで、その笑顔がもっと見たいなと思うようになりました。
もう1つ大きな原体験があります。
「Most Likely to Succeed」という映画の上映会と対話会があり、参加した時のことです。
上映会後にグループに分かれて対話をしたのですが、私のグループに高校生の女の子がいました。一人ひとり、話をしていく中で、その子の番になりましたが、なかなか言葉が出てきません。どうしたんだろうと思っていると、「私には、こんな風にやってみようかと声をかけてくれる大人はいなかった。そんなのあなたには無理だよ、できっこないよって言われてきた」と泣いて肩を震わせながら、何とか言葉を絞りだして話してくれました。
私がその時に感じたのは、激しい怒りでした。許せないと思いました。
そして、こういうことが起きないように自分にできることをしようと決めたのです。
そこから、じゃあどういうことをすればいいんだろうと考えていく中で、Mindsetの研究に出会いました。ちゃんと理解して、研究できるようになりたいと思い、大学院にも入ることにしました。
大学教育の中で実践するようにもなりました。
そして、そこでまた見えてきたことがあります。
学生の中には、なぜ自分がこういう考え方なのだろうと振り返ってみる子もいて、そこには両親や先生の影響が書かれていました。
それから教育の枠組みだけでなく、家庭や社会全体に対して伝えることも大切だと考えるようになりました。
教育現場と、教育の枠組みに入らない方々にも伝えられる場を持って、「Growth Mindsetが当たり前にそこにある未来」の実現に向けて活動していきたいと思っています。
【100人100通りインタビュー】
以前インタビューをしていただき、上に書いているようなことを話していますので、しゃべってる方がわかりやすいかもという方はこちらを見ていただくと伝わるかなと思います。
【FAQ】
1. Zoom やスプレッドシートを使ったことがなくて心配です、大丈夫でしょうか。
大丈夫です。事前に一緒に練習しましょう。
2. その場で気の利いたことが言えないと思うので、参加しない方が良いのではないかと思ってしまいます。
私たちのコミュニティには最初そのように思っているメンバーが多くいます。見学が可能ですので、その時に是非そのままメンバーに「気の利いたことが言えないと思うので、参加しない方が良いのではないかと思ってしまいます」とまずは伝えてみてください。メンバーからの反応を踏まえて、参加するのかどうか判断していただけたらと思います。