3つの勉強会をはじめました
やらないじゃなくてやれない/気が向かない
やりたくないけどやれる仕事は断る
まだ私の事理解されてないんだなー
理解されるとそういうオファーしか来ない
的がどんどん絞られていく
こういう人にしかしない
たまかつ的の対象がどんどん絞られて小さくなっていく
それ以外の人に興味がわかなくなってくる
こういう人にしかしない
自信がない人!という広告→自身がなくて応募できない
的の人を良く知ってる人に紹介してもらわないといけない
「これは○○さんに紹介しなきゃ!」
鏡のような人がいっぱいいてくれる必要がある
自分が幸せにするという対象の人
その人が活躍したときに幸せになる
活躍する機会をいかにデザインするか
人が人を幸せにする 限界がある
本当に私じゃないと役に立てない人
週3の勉強会をしています☆
データベースがないとイメージが湧かない
顧客が困っている どうやったら幸せ?
青→オレンジ
制約は何?どうやったら?
赤い部分が商品サービスの部分
観察できるのがファシリ
したいのになんでできない?
どうやったらとっぱれる?考えながら観察し続ける
ファシリは観察を続けられるといい
観察事実喜ばれる
こういう口癖がありますね
それはこういう考えがあるから?
なんでそうなっちゃうのか自分自身を観察しない限りわからない
何が起きてる?
何をみた?どう感じた?
自分を観察する自分を作ってもらいたい
3~4週して
「このひとってこういうことでつまづいてるな」
観察してないとだめ
1on1だと観察しにくい
→何をみてどう感じているのか
自分の発表だけじゃなく他の人の話を
きいている私を観察するのにまあまあ段階がいる
お客さんが今何に満たされていて何に満たされていないか
知れるのがGC
成長ごとに課題がでる
ファシリの人向け勉強会
火曜日 認知強化・媒介
木曜日 デザイン化 顧客起点の価値共創勉強会
金曜日 発達段階
概念が入って「それってどういうこと?」
観察される
ファシリで自分のことをきくことで強化される
「たしかにたしかに」