【ありえる楽考週報 vol.3】
おはようございます。ということで今週の「ありえる楽考」週報、担当は手島夕美子さんです。
どうぞ!
- ---------------------------------------
木曜20時からの「顧客起点の価値共創勉強会」でみんなと楽しく考えたよ♪

私のコミュニティ世界をどうやったら伝えられるか
これから広げようとしているコミュニティを、まだしっくりくる言葉で伝えられていない私。今回、題材にしてもらってみんなと一緒に取り組みました♪
書いてみると、顧客起点という言葉は頭の中ですっごくあるのですが、出てくる文はなかなかそうならないのです(笑)自分のことって本当に難しい!!
だからこそ今回改めて、仲間からのフィードバックをもらいながら、気づきながらと一緒に「楽」しく「考」えていく面白さ、有り難さを感じました。私は今、ありえるさんたちと一緒に「歌をつくる」講座を受けていますが、勉強会でつらつらと説明状態になっている私に、ありえるさんが「創作している歌の伝えたいことの中には何が詰まっているの?」と聞いてくれました。そこから思わぬ歌う展開に!笑私がつくった歌は、「持っている羽を広げるだけ」という世界なのですが、なんとこれまでの説明の言葉よりもこのフレーズがよく伝わると感想をもらったのです!
えっ!?こんな抽象的な言葉が伝わるの!?
驚きでした。でも自分の中から生まれてくる言葉って、想いやビジョンがしっかり包まれているからこそ、言葉以外のものも含めて相手に届くのだなぁと。
だからこの勉強会では、自身の言葉のどれに魂の響きが詰まっているか、仲間に聞いてもらうことで見つけることができる場所なのだなぁと感じました。今回やってみて、ドキドキも不安もありつつ、でも勇気を出したら嬉しい世界を味わうことができました♪目指すコミュニティ世界のために、繰り返しながらブラッシュアップしていきます!ここではメモのような段階でも、湧き上がってきた言葉や文章をまずは出してみんなに見てもらう。出来上がってないようなものを見てもらうってちょっと勇気がいるかもしれません。でも、それでいいいんだ、天国の食事ってこういうこともお互いに美味しい時間♪
そして、不足に感じるような自分を出すのは、ある意味そこにいる仲間を信じることにもつながるのかもしれません!関心を持った方、ぜひ覗いてみてください♪
そして、私の今回の体験は、勉強会前に言葉を拾い集める壁打ち相手としてお役に立てるかもしれません。どうぞ気軽に声をかけてほしいと思います♪これからも一緒に「楽」しく「考」えていきましょう☆
- ---------------------------------------
いかがでしたでしょうか?今回もさっちゃんがイラストにしてくれています。なお、次回(明後日木曜日の20時から)は矢上清乃さんがプレゼンターとしてご登壇されます。ということで今週も「楽」しく「考」えられますように!