『複雑系の知』読書会

6月24日20時から『複雑系の知』読書会
KindleUnlimitedの対象になっています。
 
先週、『生命論パラダイム』について対話しました。
今週は、『複雑系の知』で複雑系を仕事の中でどう活かすのかイメージします。
今回は、各章の要約を分担して作成いただき、一通り聞いた後に対話をしました。
 
来年の3月まで、7つの知をテーマに、各自の関心を深堀り、関連づけて
機械論パラダイムから生命論パラダイムへの変容にどう自らの活動がどう資するのか問うていきます。
keyword
第1章 ポエットの知
全体性の知
「複雑化」すると「新しい性質」獲得する 感じる力を磨け 「分析」はできない全体を洞察せよ関戸さん
第2章 インキュベーターの知 創発性の知摂動敏感性 1人の変化から全体が変わる 「設計・管理」をするな「自己組織化」を促せ柳瀬さん
第3章 ストリーテラーの知 共鳴場の知「共鳴(coherent)」が「自己組織化」を促す トフラープリゴジン的 情報共有ではない情報共鳴を生み出せ鈴木
第4章 アントレプレナーの知 共鳴力の知ミクロのゆらぎがマクロの大勢を支配する 組織の総合力ではない、個人の共鳴力である いなっちさん
第5章 セラピストの知 共進化の知部分と全体は共進化する:全体性 トップダウンでもなく、ボトムアップでもない後藤さん
第6章 ゲームプレイヤーの知 超進化の知創造的ゲーム 協調行動 「進化のプロセス」も「進化」する 法則は変わる、そして変えられるまなさん
第7章 アーティストの知 一回性の知 自己言及性 進化の未来は予測できない 未来を予測するな、未来を創造せよ小森谷さん
 
 
 
各章の要約の共有
 
 
第1章 ポエットの知を関戸さん(本を間違えて、複雑系の経営の1章の全体性の知になっている)
 
 
第2章インキュベーターの知を柳瀬さん
第4章アントレプレナーの知を稲垣さん
💡
アントレプレナーの知とは、「共鳴力の知」と呼ぶべきものであり、「組織の総合力ではない、個人の共鳴力である」
第5章セラピストの知 を後藤さん
第6章のゲームプレイヤーの知 を井出さん
第7章アーティストの知 を小森谷さんが
担当してくれました。
 
 
 
その際に、今後の進め方案としてこのように共有していました。
7月のTTPS勉強会を生命論パラダイムの実践として「価値共創コミュニティのエコシステム」について深める機会にしたい。
西條さんも参加いただける予定です。
西條さんには、7月19日(火)か26日(火)で それまでの1〜2回の複雑系談義をしましょうと話しています。
『複雑系の知』『まず世界観を改めよ(複雑系の経営を加筆修正)』で書かれている7つの知を読書会・対話会を通じて深めつつ8月以降に事例の発表をいただける方を募集します。
読書会後の放課後で小森谷さん、後藤さんと話して、まずは7つの知の全体像を把握して、それぞれ「〇〇についての生命論パラダイム」と分担を決めようという話になりました。