【ありえる楽考週報 vol.43】
今週の「ありえる楽考」週報は、10月からのありえる楽考についてです。
結論から言うと
来年のMEDにありえる楽考からプレゼンテーターを送ることに決めました。
それはなぜかというと
エコシステムをつくるためには、プレゼンテーションがどうしても必要だと感じたからです。
なぜ、エコシステムなのかというと
組織ではなく、1人ひとりが主役であることをイメージしているからです。
それは
普通の人が、自分と自分が役に立ちたいと思った人がささやかに嬉しい、楽しいという気持ちの連鎖が広がってゆく感じです。

誰かの役に立ちたい人を応援することで、価値共創することになるのです。
それが連鎖することで、エコシステムができると社会に影響を与るんじゃないかと考えています。
そのためには、自分が何をしたい人なのか(自己理解)が明確になっている同士が相互に理解しあうことで意気投合する必要があります。
それゆえにありえる楽考では、クラス替えにおいて、自分から主体的に相手探しをしてもらうようにお願いしています。
とはいえ、これは、なかなかにハードルが高い。
知り合う機会として、読書会、事例共有会に力を入れようと思っているタイミングで
MBAの同窓生の秋山さんが主催するプレゼン大会のMEDに参加してきました。

昨年、田坂先生からは、秋山さんが永年継続されてきた医療版のTEDとして継続してきたMEDに協賛して、共に学びの場をつくってゆくという話がありました。
そして、今年、富士五湖自然首都圏フォーラムのスタートに際して一緒に学びの場をつくりましょうと声かけをいただいていました。
ただ、何をするのかイメージが湧いていませんでした。
その後、田坂先生がAdachi学園グループの学長に就任されたという報告があったもののそれでもピンと来ていませんでした。
そして、10月1日、MEDのキーノートスピーチ
「21世紀の教育は、どこに向かうのか」
文字だけでは伝わらないことが直接場を一緒にすることで伝わることがありました。
Adachi学園グループは東京写真学校をルーツにした専門学校群で、これまで東京・名古屋・大阪・福岡が別法人で運営されていたものを21世紀アカデメイアと全体を一つのエコシステムとして運営しようとされている。
おそらくは、これまでは、それぞれがバラバラに部分最適なことをしていたのではないかと思われます。
私として勇気をもらったのは
全体設計のなかで、振り返りが重視されている点です。
セブンステップカリキュラムの一番上と下にリフレクションとリフレクションラボがあります。
そして頂点に富士五湖サミットがあり、5000人の学生から30人の学生が選抜されて21日間のワークショップに集います。
クロスオーバー・フライデーは全アカデミーが学校の垣根を超えて交流する機会になっています。
これらのプロセスを通じて5つのプロフェッショナル力と5つの人間関係力を磨きます。
創造的コミュニケーション力
仲間の叡智を集めて創造的なアイデアを生み出せる力
正対コミュニケーション力
相手の心に「正対」して対話することができる力
異業種コラボレーション力
異業種のプロフェッショナルと協働できる力
非言語コミュニケーション力
相手の「無言の声」に耳を傾けることができる力
創発的プロジェクト力
いかなる状況変化にも柔軟に対応してプロジェクトを運営できる力
課題アクセプタント力
目の前の問題を自分の成長の課題として「引き受ける」ことができる力
戦略的イノベーション力
柔軟な戦略思考を発揮して新たな事業の育成ができる力
和解アクション力
心が離れてしまった相手とも自分から心を開いて「和解」することができる力
異文化グローバリスト
海外の異なった文化を理解し海外の仲間とも協働できる力
自我マネジメント力
自分の心の中の「小さなエゴ」の動きを見つめることができる力
これらはありえる楽考でいえばモデルにあたります。

ありえる楽考でもコミュニティの垣根を超えて交流し、価値共創につなげてゆくために
横断で交流する機会をデザインしてゆき、来年のMEDにありえる楽考からプレゼンテーターを送ることに決めました。
そこに向けて
月イチの体外向けのTTPS勉強会、月イチのコミュニティ横断の事例共有会
週イチの読書会、週イチのコミュニティプレゼン会と
週イチの振り返りを積み重ねてゆきます。
さしあたっては、
の声かけ頑張ろっと
9月26日『Whole Brain』読書会 レポート

傷ついていることに気づいたら、会議招集

うまくいってない時は、キャラ2が暴走しているかも

そんな時は、まず深呼吸。
脳内自分会議を招集したり
自然の中を散歩したり
バランスを取り戻す

10月5日のソース読書会のレポートは来週のお楽しみ
次回の読書会は10月15日(日)20時から
グループコーチング大好きな3人で毎週発信していくことになりました!
第1回は『チェックイン』がテーマです。
初回は盛り上がったので15分ですが、2回目以降は10分にしようとしています。
今週の週報は以上です!