~Be myself ~ミッション実現コミュニティ

Be myself!あなただからこそできる使命=ミッションがある

志(こころざし)を言葉にし、伝える      「私らしさ」で貢献する人生を実現する

 
 
 
世間から「すごい」「優秀」と評価されるような「何者か」になろうとしていませんか?
自分にとっての「成功」が何か分からないまま、「もっとマシな自分」になろうとしていませんか?
頑張り屋さんのあなたはきっと、周囲から信頼され、それなりの評価も得ているはず。
でも、一方で、ひょっとしたら あなたは「何か違う」と、どこか満たされない気持ちを抱えているかもしれません。
 
生まれたときは、ただ「あるがままの自分」として存在するだけで愛された私たち。
でも大きくなるにつれ、「こうすべき」「それはダメ」という社会の常識を教えられ、 何かができる、できないという社会の物差しで評価され、人と比べられるようになります。 気づけば私たちは、周りに受け入れられ、愛されるため、周囲の期待に合わせた言動を選ぶようになっていきます。
一方で本来の「あるがままの自分」は置き去りにされたまま。 
 
もしあなたが、
□周囲からの信頼や期待に応えようと頑張り続け、消耗している
□失敗して周りをがっかりさせてしまわないよう、必死に頑張る
□人からの評価や「どう思われているか」が気になって、自分を素直に表現できない
□誰かと自分を比べては一喜一憂している
□やりたいことがあっても「失敗したらどうしよう」と考え、なかなか挑戦できない
□素の自分に自信がなく、自分のことを肯定できない。
 
以上の、どれかに思い当たるならば、
あなたはずっと、自分よりも周囲を満足させる人生を生きてきたのかもしれません。
ここで一度自分に問いかけてみてほしいのです。 

この先もずっと、このままの人生を生きていきたいですか? その先に心からの喜びや幸せはありますか?
もし、「このままでいたくない」と思うなら、 今こそ、置き去りにしてきた「あるがままの自分」を迎えに行くチャンス。
たった一度の人生。 誰かに認められるためでなく、「これが私!」と、自らの情熱を起点に、心からやりたいことに命を注いで生きていきませんか? あなたには、あなたにしかできない使命=ミッションがあります。

たった一度の命を自分の心が躍動することに使う。 それが「ミッション」に生きるということ。

 
 

コミュニティの目的

 
だれかに認められるため、「やるべき」ことをやる生き方でなく、
「私はこれがやりたい!」という情熱を言葉にし、
自分ならではのミッション(使命・役割)を生きる応援をします
―あなたの情熱を生きることが、周囲への貢献ですー
 

こんな課題や悩みを抱えている人へ


□周囲からの信頼や期待に応えようと頑張り続け、消耗している
□失敗して周りをがっかりさせてしまわないよう、頑張りすぎてしまう
□人からの評価や「どう思われているか」が気になって、自分を素直に表現できない
□「デキる人」と自分を比べて落ち込んでしまう
□頑張って何かを達成した瞬間はホッとするが、喜びが持続しない

参加者の声

「自分のミッションを明確に持つ、自分らしさの自覚 、自分軸でやる、やらないの選択をし、自分に向き合う。今年の2月からこむちゃんこと小紫真由美さんのコミュニティで、グループコーチングに参加して、上記を意識して過ごさせていただきました。 はじめは漠然と、心の中にある実現させたい世界だったのですが、回を重ねる毎に、ボンヤリ遠くに見えていたものが近くに見えるようになりました。
自分らしさを自覚すると、『あ、これ私なら上手くできるかも!やってみたい』という場面に遭遇しやすくなります。そして、自分の選択でチャレンジしたことは、結果がどうであれ、そこで終わりにならず、試行錯誤を繰り返し、ミッション実現のためのエビデンス構築に繋げていることに気付きます。
メンバーやこむちゃんから『私だったら、こんな状況だったら諦めるかも…』という言葉で、粘り強く向き合っていること、そして、イヤイヤではなく、その先に描いた世界があるからこそ、腰を据えて向き合える自分に気付くことができました。
自分の描いた設計図(ミッションを実現した世界)があると、迷いや不安なく、人生の中での自分の役割を全うすることができる。 自分らしさを自覚することで、社内外問わず、家庭であっても、自分らしさを発揮できる場が見つかり、周囲を幸せにできることを知りました。 今私は、自分らしさを発揮できる場に自ら飛び込み、充実した日々を過ごしています。」
E・Uさん
 
最初は自分についての4つの問い(実現したいことや自分の価値や強みなど)が言語化できず、自分に自信が持てないところからのスタートでした。
毎週振り返りに参加し、皆さんから感じたことを聴けることで、自分のミッションが明らかになってきたように思います。
こむちゃんからいただける問いが次に進む第一歩にも繋がっています。
毎週参加することで自己肯定感も上がり、日々の行動も好循環していると思います。
振り返りのシートを振り返ったり、書き出してみると、明らかに変化していることに気づきました。 こむちゃん、コミュニティメンバーみなさまのおかげです! ありがとうございます!
S・Uさん 「ミッションがないと、来た球を打つだけ。遠くに行くならミッションが必要。」
S・Kさん
 

コミュニティでやること

①【ミッションを探究し、仮説を作る】

マンツーマンのカウンセリング(1回90分程度)で、人生を振り返り、自分ならではの強みや「情熱の源」を明らかにします。
バラバラの「点」のように捉えていた過去の出来事が「線」でつながり、自分の人生を貫くテーマやストーリーが浮かび上がります。
オリジナルのシートに気づきを書き込み、「ミッション・ビジョンの仮原稿」を作ります。
 

②【ミッション実現に向けての実践】

1)週次の自己観察

「望む世界(ビジョン)を実現するため、ありたい自分の姿」を意識しながら、過去一週間の自分の体験と心の動きを、専用の振り返りシートに記入します。自分が何に心を留め、何に心を動かしたか、感じたこと、思考や行動を振り返って言語化することで、自分への理解が深まります。

2)仲間との学びあいによる自己理解の深まり

毎週1時間、オンラインで、3~4人のメンバー&ファシリテーターが集い、メンバーのが各自の取り組みを発表します(上記シートを活用)。
他のメンバーから「感じたこと」「気づいたこと」を伝えてもらうことで、自分になかった視点やモノの見方を得られます。自分が囚われていた思い込みが取り払われ、自覚してなかった強みや、根底にある願いや情熱に気づいていきます。
安全安心な場の設計と、共通の課題を持つメンバーとの共感、応援により、前に進むためのエネルギーを継続的にチャージできます。
また、場の見守り役であり、メンバーの学びあいを促すファシリテーターは、問いやフィードバックによって、メンバーの視点の変化や思考の深まりを促すほか、必要な知識・スキルを提供します。
 ※上記1と2を繰り返しながら、
→自分ならではの強みや情熱、成功パターンが分かり、「私だからこそ」という自信が高まります。
→「自分はこうしたい!」という意志やミッションが明確化。自分の内側から湧き出る思いを言葉にできるようになります。仮のミッションを「自分に納得感がある」表現に更新します。
→物事の捉え方(認知)や周囲の見え方が変わることで、
「壁」だと捉えて行き詰っていた出来事に対し、異なる方法や、スタイルで取り組めるようになります。
 
 

③【ミッション・ビジョンを実現していく】

1)ミッションを指針に、日々の選択を続ける
明確になったビジョン、ミッションを意識しながら日々の選択を重ねます。困難な状況に出合っても、自分が心から実現したいビジョンやミッションに立ち返ることで、諦めずに前に進むことができます。
2)ミッションの言語化と発信 ☆希望者向け☆
自分の内側からこみあげる思いや志を言葉にし、ミッション・ビジョンストーリーの仮原稿を精緻化します。それを伝えたい人達に向けてプレゼンすることで、共感や応援の輪が広がり、必要な出会いやご縁につながります。(プレゼンの準備、広報もコミュニティで応援します)
 
※ミッション・ビジョンストーリーは、あなたの日々の選択、行動の「指針」として役立つほか、 「あなたの志が伝わる」プロフィールやプレゼンテーション、PR動画といった「プロモーションツール」として活用できます。
 

私のミッションストーリー

 
周りから評価され、求められることが支えだった。
 
前職はテレビ局のアナウンサー。
仕事の成果を同僚と比べられることが多く、
「出来ないヤツと思われたくない。」「何か1つ、取柄を持ちたい」と思っていた。
任された仕事は
「求められる成果を出さなければ」と、懸命に取り組んだ。でも、楽しいという感覚は希薄で、認められる仕事をしなければ、、、
という切迫感の方が強かった。 そんな環境を変えたくて独立したものの、
思うように仕事が受注できない日々が続き、
「社会から必要とされてない」という疎外感と焦りが強まっていく。私は仕事につながりそうな知識、
信頼されそうな資格を取得し、武装した。結果、色んな依頼、業務に対応できるようになり、
仕事の場が広がっていく。誰かに求められない虚しさを痛感していただけに、
声がかかること、お客様から喜ばれることが嬉しい。
まるで自分の居場所を得たような安心感や喜びを覚えた。求められる自分でいたい。
「売れっ子」でいたい。そのためには人を満足させる情報を提供しなければならない。
失敗してがっかりされることは耐えられない。 そんな思いは、次第にプレッシャーに変わっていく。頑張って「合格点」をもらえれば、その瞬間はホッとするが、
すぐに新たなプレッシャーが訪れた。当時の口癖は「しんどい」「疲れた」。
ため息も増えていった。私は何者なのか?何を目指しているのだろう?
自分でも分からなくなっていた。色んな人の期待に応えようとあれこれやってきたのに、
「自分が何をしたいか」を置き去りにしていたから。回りを見れば、活躍し、評価されている人の姿が目に入る。「私は全部中途半端。何も成しとげてない。」頭の中はいつも「やるべきこと」や「未完了」で占められ、
家族と一緒にいても、心から楽しめない。 気持ちの余裕を失った私は、ささいなことで家族に当たるようになった。
「ママはいつもピリピリして、怒ってばかり!」
「『仕事が上手く行かなかったらどうしよう』とか
『自信がない』とか、全然楽しそうに見えない。
そんなに辛い仕事ならやめればいいじゃん!」「楽しそうに仕事をしてない」夫の言葉は、私を突き刺した。私だって、なんでこうなるのか分からないんだ。
一生懸命やっているのに、なんで一番分かりあいたい家族と、いがみ合わなきゃいけないのだろう。
なんで私は1人ぼっちになっているんだろう。
こんなのおかしい。何か間違っている。
私が本当に望むことは何だろう? 何度自問しても、返ってくる答えは同じだった。 「自分が心からやりたいと思うことに情熱を注いで生きたい」 それ以外に、私が救われる方法はない。誰かの期待ではなく、自分の内側から湧き上がる情熱にしたがって
思いっきり自分を表現して生きていこう。 私は自分の感情や心の声に耳を澄ますようになった。私は今、何を感じている?
本当はどうしたい?というように。自分が本当にやりたいことが見えてきた。 それを言葉にしたとき、応援してくれる仲間がいた。それまでの私は、自分は孤独だと思い込んでいた。無力な自分、役に立てない自分は、人に受け入れられない、愛されないと思い、
無意識のうちに、強くて魅力的な自分を演じていた。
だから「武装」することに必死だった。でも、実際は逆だった。
弱い自分、不安な自分をさらけ出すことで、見放されるどころか、共感され、助けてもらえたのだ。
そして仲間たちは、自分では気にも留めなかった私の特質を
「こむちゃんらしさ」「こむちゃんならでは」と見出し、喜んでくれた。 私にもできることがある。
いや、こんなふうに生きてきた私だからこそ。いつもどこかで他者と自分の間に線を引き、自分は一人だと思っていた私が、
今、仲間と支えあいながら、互いのやりたいこと(ミッション)に向かう喜びを感じている。「めっちゃ楽しい」「幸せ」と心から感じる瞬間が増えている。気づけば、誰かと自分を比べて、一喜一憂することも
「私なんか」「どうせ」という口癖が出なくなっている。幼いころからずっと「愛されたい」と願い続けてきた私が、今、誰かを
「愛する」喜びを味わっている。そしてたくさんの愛を受け取っている。 これって奇跡じゃないかな。私たちは一人ひとりユニークな存在。
それぞれ強みもあれば弱みもある。それこそが唯一無二の「私らしさ」であり「あなたらしさ」だ。
自分と誰かを比べることに意味はない。正解は自分で決めていいし、誰かの「物差し」で測らなくていい。形の異なるパズルのような私たちが協力しあうことで、
互いの弱みを補い合え、自分一人で取り組むより、素晴らしいことができる。私とあなたは別々の存在ではなく、「私たち」としてつながった仲間なのだ。自分自身を表現して生きる私たちが応援しあうことで、私たちはもっと幸せになれる。だからこそ、まずは自分自身を表現していこう。「これがしたい」を言葉にしよう。あなただからこそ、できることがある。
それがあなたのミッションになる。
 
Be myself
Live my mission
 
あなたの心が本当に求めているものは何ですか?
あなたは限りある命を何に使って生きたいですか? 
自分の情熱、ミッションを生きるあなたの旅に伴走する。
それが私のミッション。
 
 
小紫真由美 プロフィール
(株)テレビ新潟放送網に アナウンサーとして5年間勤務。全国放送ズームイン!!朝!のキャスターをはじめ、ニュース、リポートなど担当。
独立後、アナウンサーとしての「伝える」技術やコーチング、心理学などをもとに研修業務を開始。
現在、経営者、リーダーへのコーチングをはじめ、「成果を上げる職場づくり」のため各種研修プログラムを提供中。
「自らの情熱と強みを解き放ち、自分らしさで周囲に貢献する人が増えるための支援」をミッションに個人対象の講座やコーチングも実施する。
自分の志や商品サービスの強みを伝えるプレゼン指導では、競合に負け続けていたコンペのプレゼンで、3年ぶりに受注を獲得した事例、看板商品の「伝え方」を変えた結果、売り上げが 4 倍にアップした事例など多数の実績を持つ。
 
旧版2023/1/31 2:542023/10/16 0:32